生演奏を“エンタメ”から“変化を生むツール”へ。

生演奏を“エンタメ”から“変化を生むツール”へ
クラシック音楽家が、社会課題を解くチームの一員になる時代

Musica Rumorが届けるのは、
“生演奏 × 科学 × 社会性”

私たちが提供するのは、生演奏を社会の中で活用する構造と選択肢です。
クラシック音楽家の役割を“芸術家”という枠だけに閉じず、
教育・健康・福祉・地域連携に機能する「感性の担い手」へと位置づけし直す
そのための実働ネットワークとして、Musica Rumorは設計されています。

Musica Rumorが活きる場所

Musica Rumorは生演奏を中心に“エンタメ”から“変化を生むツール”へと変化させていきます。
“整う・つながる・思い出す”ツールとして職場や施設に変化をもたらす、新しい”音”の使い方を提供しています。

1.場(施設)

スクロールできます
タイプ活用プログラム
教育施設保育園・学童・大学おとあそび/おとものがたり/カードゲーム「音楽家の一生」
福祉施設高齢者施設・デイケアMusicaリラケア/スナックRumor/おとあそび
社内空間社内サロン・研修室MY TONE/Roots/Musicaリラケア
公共施設地域センター・市民ホールRoots/スナックRumor/おとあそび/おとものがたり

2.人(関係性)

スクロールできます
タイプ活用プログラム
社員自己理解・感情共有MY TONE/スナックRumor/Roots/おとあそび/Musicaリラケア
家族ファミリーイベントおとあそび/Roots/おとものがたり/カードゲーム「音楽家の一生」
地域・顧客顧客会員/取引先スナックRumor/Musicaリラケア

3.文脈(テーマ)

スクロールできます
領域活用目的活用プログラム
教育非認知スキル・キャリア教育支援おとあそび/カードゲーム「音楽家の一生」/Roots
健康ストレスケア・復職支援Musicaリラケア/MY TONE
地域文化D&I/CSR/文化振興おとあそび/おとものがたり/Roots/カードゲーム「音楽家の一生」

こんな課題、感じていませんか?

  • 「イベントは一過性で終わる」
  • 「“効果”が曖昧で評価できない」
  • 「人と人がつながる機会が少ない」
  • 「福利厚生やCSR施策が形骸化している」

クラシック音楽家の生演奏には“空気”を変える力があります。
その力を“社会で活きる構造”にまで落とし込んだのが、
Musica Rumorです。

提供サービス

1.サブスクリプション

Musica Rumorのサブスクリプションでは6種類のイベントフォーマットを提供。
契約条件などにより提供回数等が変動します。


基本料金
サブスクリプションの対象は1箇所、対象人数は~50名/回です。
複数拠点での提供希望の場合には、その箇所分ご依頼いただきます。
企業側は会場手配・イベント時間確認/手配・社員周知だけで実施可能。

スクロールできます
条件月額開催頻度
会場なし(Muisica Rumor手配:~50名規模)5万円2ヶ月に1回
会場あり(ピアノなし)3万円3ヶ月に1回
会場あり(ピアノあり)2万円4ヶ月に1回

▶これ以外のプランの場合には都度見積もりとなります。ご相談くださいませ。

対象プログラム

場(施設)/人(関係性)/文脈(テーマ)に合わせプログラムをお選びいただき、基本料金の回数に沿って提供いたします。

スクロールできます
プログラム名内容主な効果
おとあそび幼児向け・非認知能力を育む参加型コンサート感情表現力・共感力・集中力の向上/保育士との連携強化
おとものがたり配信・調律・撮影など“クラシック音楽家の職業体験”表現と裏方の仕事理解/創造性育成/キャリア教育支援
Roots奏者が人生のターニングポイントになった曲をエピソードと共に語る感性教育/自分らしさ・多様性の肯定/エンゲージメント向上
スナックRumor リクエスト形式のコンサート。選曲エピソードの紹介+生演奏会話・記憶・感情の活性化/世代間交流/幸福感の向上
音楽家の一生クラシック音楽業界の状況をゲーム形式で学ぶ職業体験職業理解・経済感覚の醸成/進路選択のきっかけ作り
MY TONE性格分析(エニアグラム等)を行う自己理解・チームビルディング・心理的安全性の促進
2.Musicaリラケア

ストレスマネジメントにも、リフレッシュにも。
Musicaリラケアは、生演奏と科学的アプローチを融合させた、
”体験型メンタルヘルスケアプログラム”です。

基本料金

満足度調査レポートのみ
  • 人数制限なし
  • 会場手配(50名程度)が必要な場合や楽器搬入費用は別途請求
  • 満足度レポートを提供
スクロールできます
条件金額
お試しプラン(2セット)25万円
6回プラン(12セット)140万円
12回プラン(24セット)280万円
医療機器測定/測定レポート/満足度調査レポートあり
  • 対象人数:5~10名/1セット
  • 会場手配(50名程度)が必要な場合や楽器搬入費用は別途請求
  • 自律神経の変動レポート、分析レポート、満足度調査レポートをセットで提供
スクロールできます
条件金額
お試しプラン(2セット)30万円
6回プラン(12セット)170万円
12回プラン(24セット)350万円

活用方法

企業導入例

企業の場合「福利厚生・健康経営」「CSR・外部連携・SDGs施策」の
2軸に有効なプログラムの一つでもあります。

スクロールできます
活用シーン内容目的・効果
福利厚生ストレスケア社員のストレスを可視化し、生演奏×アロマ×ストレッチで整える健康経営/プレゼンティーイズム対策/従業員満足度向上
メンタルヘルス・うつ予防適応障害・うつ予防として、気分転換だけで終わらせないプログラム定期モニタリングによる早期支援/社内ケア体制の一部として機能
復職支援・リワーク面談産後・メンタル系復職者のケアに。抵抗感の少ない介入手段安心感と主体性の両立/社会復帰支援/人事・保健との連携支援/再発防止
教職員・社員のセルフケア研修教員・福祉職・ケア職等、ケアを担う職種のケアにケアラー支援/バーンアウト防止/研修メニュー差別化
保護者(子育て世代社員)支援家庭環境のストレス軽減・感情安定共感的コミュニケーション促進/仕事への集中支援
CSRイベント・会員向けプログラム自社施設等での一般公開体験ブランド価値向上/コミュニティ形成
他業種・教育福祉連携Musica Rumorとの共創型プロジェクトESG・SDGs対応/地域連携モデル構築
行政導入例

行政の場合、行政側の「健康経営」「まちづくり」の
2軸に有効なプログラムの一つでもあります。

スクロールできます
活用シーン内容目的・効果
保健センター・相談支援機関での導入相談者・利用者のストレス可視化&整え支援ソフト介入による心理的ハードルの低下/利用者支援強化
子育て支援拠点・地域子育て講座保護者向けの感情安定プログラムとして導入孤立の防止/子どもとの関係改善/家庭内の安定促進
健康フェス・福祉まつり・市民講座測る→整える→見える化を体験ブースとして展開参加型で健康意識を高める/自治体施策の見える化
公共施設(図書館・公民館等)での実施公開ワークショップ形式でリラケア導入市民参加型の学び・ケアの実感/ソーシャルな関係性の醸成
福利厚生ストレスケア職員のストレスを可視化し、生演奏×アロマ×ストレッチで整える健康経営/プレゼンティーイズム対策/健康促進の方針施策打ち出し

プログラムの流れ

STEP
自律神経測定

疲労化学研究所 様と村田製作所 様が共同開発した「VM302(医療機器認定あり)」を活用し、自律神経の状態やストレス値を測定。

STEP
クールダウンストレッチ

カラダの緊張感をほぐし、呼吸を整えリラックスにつながるようなストレッチを行います。

STEP
メディカルアロマ+クラシック音楽家による生演奏

生演奏をアロマの匂いを嗅ぎながら聴取することで交感神経の活動量が下がります。

STEP
ウェイクアップストレッチ

交感神経と副交感神経のバランスを整えるストレッチを行います。

STEP
自律神経測定

疲労化学研究所 様と村田製作所 様が共同開発した「VM302(医療機器認定あり)」を活用し、自律神経の状態やストレス値を測定。

3.実業団導入モデル(企業内常駐型)

実業団導入モデルはMusica Rumorが依頼先と共創し
”文化を内包する組織づくり”を行う新しい人材導入モデル
です。


企業や行政が、生演奏による“社会貢献の力”を組織の中に持ち、
福祉・教育・健康などの現場で、クラシック音楽家が感性と社会性の担い手として共に働く
Musica Rumorが提案するのは、外部委託ではなく、
クラシック音楽家を内包し“生演奏で社会に貢献する力”を企業の中で育てる新しい人材導入です。

■実業団モデル導入例

スクロールできます
企業 経済圏の特徴配属ポジション(例)音楽家の主な活動社会的価値・成果
T社自社保有の幼稚園・地域交流施設/
グローバル人事
こども園の補佐職員/地域広報おとあそび/Roots/MY TONE/スナックRumor地域連携の強化/職員満足度向上/教育CSRの差別化
M社医療/教育/文化を統合した
体験施設・ショールーム
文化施設案内/健康施策開発チームMusicaリラケア/おとあそび/スナックRumor健康経営×体験価値の提供/SDGs文脈との連動
S社会員制施設・文化センター
・社員向け福利厚生施設
企画広報/会員向け講座運営スナックRumor/MY TONE/音楽家の一生顧客エンゲージメント向上/非財務価値の可視化

■実業団導入の流れ

STEP
企業側で採用試験を実施

通常通りの採用試験は企業や行政が担当し、音楽面での採用はMusica Rumorが担当します。

STEP
採用後に、ColvAzioni研修(36万円/人)をMusica Rumorが提供

研修ではセルフマネジメント・SNS運用・イベント企画・ボディケア(トレーニング/アレクサンダーテクニック)を習得

STEP
試験

研修内容の理解度などの試験とともに、技術力の再確認を実施。

STEP
イベントフォーマット研修

各種イベントフォーマットを履修し、活用できる状態にまでもっていく。
研修受講後、音楽家はMusica Rumorのフォーマットを使って自律的に活動可能に。

STEP
実働スタート(企業常駐型)

各種イベントを実施。

■活動先の整理(場・人・文脈で導入マッピング)

場(施設)

  • 保育施設・認定こども園
  • 福祉センター/デイサービス
  • 社内研修室・サロン
  • 公共文化施設/ホール

人(関係性)

  • 社員/従業員/園児の保護者
  • 顧客・会員(BtoCモデル)
  • 地域住民・来館者
  • 他部署との連携(広報・人事・CSR)

文脈(テーマ)

  • 教育/非認知能力開発
  • 健康/メンタルヘルスケア
  • 地域文化振興/共創型コミュニケーション
  • 企業のD&I・SDGs施策

まずはご相談ください

「生演奏って、いいよね」

でも、社会の多くはまだ
「どこで頼めばいいのか分からない」
「どんな効果があるのか測れない」
「どう接すればいいのか分からない」ままです。

その“もったいない距離”をほどき、
クラシック音楽家の生演奏が“社会貢献する”仕組みとして活きる環境を、
企業や行政と共に作っていける力がMusica Rumorにはあります。

“クラシック音楽家の生演奏が社会課題を解くエコシステム”を私たちと一緒に作りませんか?

生演奏を“エンタメ”から
“変化を生むツール”へ
クラシック音楽家が、
社会課題を解く

チームの一員になる時代

Musica Rumorが届けるのは、
“生演奏 × 科学 × 社会性”

私たちが提供するのは、
生演奏を社会の中で活用する構造と選択肢です。
クラシック音楽家の役割を“芸術家”という
枠だけに閉じず、
教育・健康・福祉・地域連携に機能する
「感性の担い手」へと位置づけし直す
そのための実働ネットワークとして、
Musica Rumorは設計されています。

Musica Rumorが活きる場所

Musica Rumorは生演奏を中心に
“エンタメ”から“変化を生むツール”へと
変化させていきます。
“整う・つながる・思い出す”ツールとして
職場や施設に変化をもたらす、
新しい”音”の使い方を提供しています。

1.場(施設)
教育施設

例)
保育園・学童・大学

活用プログラム

  • おとあそび
  • おとものがたり
  • カードゲーム「音楽家の一生」
福祉施設

例)
高齢者施設・デイケア

活用プログラム

  • おとあそび
  • Musicaリラケア
  • スナックRumor
社内空間

例)
社内サロン・研修室

活用プログラム

  • MY TONE
  • Roots
  • Musicaリラケア
公共施設

例)
地域センター・市民ホール

活用プログラム

  • スナックRumor
  • Roots
  • Musicaリラケア
  • おとあそび
  • おとものがたり
2.人(関係性)
社員

例)
自己理解・感情共有

活用プログラム

  • MY TONE
  • スナックRumor
  • Roots
  • Musicaリラケア
家族

例)
ファミリーイベント

活用プログラム

  • おとあそび
  • Roots
  • おとものがたり
  • カードゲーム「音楽家の一生」
地域・顧客 

例)
顧客会員/取引先/株主

活用プログラム

  • スナックRumor
  • Musicaリラケア
3.文脈(テーマ)
教育 

活用目的
非認知スキル・キャリア教育支援

活用プログラム

  • おとあそび
  • Roots
  • カードゲーム「音楽家の一生」
健康 

活用目的
ストレスケア・復職支援

活用プログラム

  • Musicaリラケア
  • MY TONE
地域文化 

活用目的
D&I/CSR/文化振興

活用プログラム

  • おとあそび
  • おとものがたり
  • Roots
  • Musicaリラケア
  • カードゲーム「音楽家の一生」

こんな課題、感じていませんか?

  • 「イベントは一過性で終わる」
  • 「“効果”が曖昧で評価できない」
  • 「人と人がつながる機会が少ない」
  • 「福利厚生やCSR施策が形骸化している」

クラシック音楽家の生演奏には
“空気”を変える力があります。
その力を“社会で活きる構造”にまで
落とし込んだのが、
Musica Rumorです。

提供サービス

1.サブスクリプション

Musica Rumorのサブスクリプションでは
6種類のイベントフォーマットを提供。
契約条件などにより提供回数等が変動します。


基本料金
サブスクリプションの対象は1箇所、
対象人数は~50名/回です。
複数拠点での提供希望の場合には、
その箇所分ご依頼いただきます。
企業側は会場手配・イベント時間確認/手配・
社員周知だけで実施可能。

条件月額開催頻度
会場なし(Muisica Rumor手配:~50名規模)5万円2ヶ月に1回
会場あり
(ピアノなし)
3万円3ヶ月に1回
会場あり
(ピアノあり)
2万円4ヶ月に1回

▶これ以外のプランの場合には都度見積もりとなります。ご相談くださいませ。

対象プログラム

場(施設)/人(関係性)/文脈(テーマ)に
合わせプログラムをお選びいただき、
基本料金の回数に沿って提供いたします。

おとあそび

《内容》
幼児向け・非認知能力を育む

参加型コンサート
《主な効果》
感情表現力・共感力・集中力の向上/保育士との連携強化

おとものがたり

《内容》
配信・調律・撮影など

“クラシック音楽家の職業体験”
《主な効果》
表現と裏方の仕事理解/創造性育成/

キャリア教育支援

Roots

《内容》
奏者が人生のターニングポイントに

なった曲をエピソードと共に語る
《主な効果》
感性教育/自分らしさ/多様性の肯定/エンゲージメント向上

スナックRumor

《内容》
リクエスト形式のコンサート。

選曲エピソードの紹介+生演奏
《主な効果》
会話・記憶・感情の活性化/世代間交流/幸福感の向上

MY TONE

《内容》
性格分析(エニアグラム等)を行う
《主な効果》
自己理解・チームビルディング・心理的安全性の促進

カードゲーム[音楽家の一生]

《内容》
クラシック音楽業界の状況をゲーム形式で学ぶ職業体験
《主な効果》
職業理解・経済感覚の醸成/進路選択のきっかけ作り

2.Musicaリラケア

ストレスマネジメント、リフレッシュにも。
Musicaリラケアは、生演奏と科学的
アプローチを融合させた、
”体験型メンタルヘルスケアプログラム”です。

基本料金

満足度調査レポートのみ
  • 人数制限なし
  • 会場手配(50名程度)が必要な場合や
    楽器搬入費用は別途請求
  • 満足度レポートを提供
条件金額
お試しプラン(2セット)25万円
6回プラン(12セット)140万円
12回プラン(24セット)280万円
医療機器測定/測定レポート/満足度調査レポートあり
  • 対象人数:5~10名/1セット
  • 会場手配(50名程度)が必要な場合や
    楽器搬入費用は別途請求
  • 自律神経の変動レポート、
    分析レポート、満足度調査
    レポートをセットで提供
条件金額
お試しプラン(2セット)30万円
6回プラン(12セット)170万円
12回プラン(24セット)350万円

活用方法

企業導入例

企業の場合「福利厚生・健康経営」「CSR・外部連携・SDGs施策」の
2軸に有効なプログラムの
一つでもあります。

福利厚生ストレスケア

《内容》
社員のストレスを可視化し、

生演奏×アロマ×ストレッチで整える
《目的・効果》
健康経営/プレゼンティーイズム対策/従業員満足度向上

メンタルヘルス・うつ予防

《内容》
適応障害・うつ予防として、
気分転換だけで終わらせない
プログラム
《目的・効果》
定期モニタリングによる早期支援/社内ケア体制の一部として機能

復職支援・リワーク面談

《内容》
産後・メンタル系復職者のケアに。

抵抗感の少ない介入手段
《目的・効果》
安心感と主体性の両立/社会復帰支援/人事・保健との連携支援/再発防止

教職員・社員のセルフケア研修

《内容》
教員・福祉職・ケア職等、
ケアを担う職種のケアに
《目的・効果》
ケアラー支援/バーンアウト防止/研修メニュー差別化

保護者(子育て世代社員)支援

《内容》
家庭環境のストレス軽減・感情安定
《目的・効果》
共感的コミュニケーション促進/仕事への集中支援

CSRイベント・会員向けプログラム

《内容》
自社施設等での一般公開体験
《目的・効果》
ブランド価値向上/コミュニティ形成

他業種・教育福祉連携

《内容》
Musica Rumorとの

共創型プロジェクト
《目的・効果》
ESG・SDGs対応/地域連携モデル構築

行政導入例

行政には「健康経営」「まちづくり」の
2軸に有効なプログラムの一つでも
あります。

保健センター・相談支援機関での導入

《内容》
相談者・利用者のストレス

可視化&整え支援
《目的・効果》
ソフト介入による心理的
ハードルの低下/利用者支援強化

子育て支援拠点・地域子育て講座

《内容》
保護者向けの感情安定プログラムとして導入
《目的・効果》
孤立の防止/子どもとの関係改善/家庭内の安定促進

健康フェス・福祉まつり・市民講座

《内容》
測る→整える→見える化を体験ブースとして展開
《目的・効果》
参加型で健康意識を高める/自治体施策の見える化

公共施設での実施

例)
図書館・公民館等

《内容》
公開ワークショップ形式でリラケア導入
《目的・効果》
市民参加型の学び・ケアの実感/ソーシャルな関係性の醸成

福利厚生ストレスケア

《内容》
職員のストレスを可視化し、

生演奏×アロマ×ストレッチで整える
《目的・効果》
健康経営/プレゼンティーイズム対策/

健康促進の方針施策打ち出し

プログラムの流れ

STEP
自律神経測定

疲労化学研究所 様と村田製作所 様が共同開発した「VM302(医療機器認定あり)」を活用し、自律神経の状態やストレス値を測定。

STEP
クールダウンストレッチ

カラダの緊張感をほぐし、呼吸を整え
リラックスにつながるようなストレッチを
行います。

STEP
メディカルアロマ+クラシック音楽家による生演奏

生演奏をアロマの匂いを嗅ぎながら聴取することで交感神経の活動量が下がります。

STEP
ウェイクアップストレッチ

交感神経と副交感神経のバランスを
整えるストレッチを行います。

STEP
自律神経測定

疲労化学研究所 様と村田製作所 様が共同開発した「VM302(医療機器認定あり)」を活用し、自律神経の状態やストレス値を測定。

3.実業団導入モデル(企業内常駐型)

実業団導入モデルは
Musica Rumorが依頼先と共創し
”文化を内包する組織づくり”を

行う新しい人材導入モデルです。

企業や行政が、生演奏による
“社会貢献の力”を組織の中に持ち、
福祉・教育・健康などの現場で、
クラシック音楽家が
感性と社会性の担い手として共に働く
Musica Rumorが提案するのは、
外部委託ではなく、
クラシック音楽家を内包し
“生演奏で社会に貢献する力”を
企業の中で育てる新しい人材導入です。

■実業団モデル導入例

T社

経済圏の特徴

自社保有の幼稚園・地域交流施設/
グローバル人事

配属ポジション(例)

こども園の補佐職員/地域広報

クラシック音楽家の主な活動

  • おとあそび
  • Roots
  • MY TONE
  • スナックRumor

社会的価値・成果

地域連携の強化/職員満足度向上/教育CSRの差別化

M社

経済圏の特徴

医療/教育/文化を統合した
体験施設・ショールーム

配属ポジション(例)

文化施設案内/健康施策開発チーム

クラシック音楽家の主な活動

  • Musicaリラケア
  • おとあそび
  • スナックRumor

社会的価値・成果

健康経営×体験価値の提供/SDGs文脈との連動

S社

経済圏の特徴

会員制施設・文化センター
・社員向け福利厚生施設

配属ポジション(例)

企画広報/会員向け講座運営

クラシック音楽家の主な活動

  • スナックRumor
  • MY TONE
  • カードゲーム「音楽家の一生」

社会的価値・成果

顧客エンゲージメント向上/非財務価値の可視化

■実業団導入の流れ

STEP
企業側で採用試験を実施

通常通りの採用試験は企業や行政が
担当し、音楽面での採用は
Musica Rumorが担当します。

STEP
採用後に、ColvAzioni研修(36万円/人)を
Musica Rumorが提供

研修ではセルフマネジメント・SNS運用・イベント企画・ボディケア(トレーニング/アレクサンダーテクニック)を習得

STEP
試験

研修内容の理解度などの試験とともに、
技術力の再確認を実施。

STEP
イベントフォーマット研修

各種イベントフォーマットを履修し、
活用できる状態にまでもっていく。
研修受講後、音楽家はMusica Rumorの
フォーマットを使って自律的に活動可能に。

STEP
実働スタート(企業常駐型)

各種イベントを実施。

■活動先の整理
(場・人・文脈で導入マッピング)

場(施設)

  • 保育施設・認定こども園
  • 福祉センター/デイサービス
  • 社内研修室・サロン
  • 公共文化施設/ホール

人(関係性)

  • 社員/従業員/園児の保護者
  • 顧客・会員(BtoCモデル)
  • 地域住民・来館者
  • 他部署との連携(広報・人事・CSR)

文脈(テーマ)

  • 教育/非認知能力開発
  • 健康/メンタルヘルスケア
  • 地域文化振興/共創型コミュニケーション
  • 企業のD&I・SDGs施策

まずはご相談ください

「生演奏って、いいよね」

でも、社会の多くはまだ
「どこで頼めばいいのか分からない」
「どんな効果があるのか測れない」
「どう接すればいいのか分からない」ままです。

その“もったいない距離”をほどき、
クラシック音楽家の生演奏が
“社会貢献する”仕組みとして活きる環境を、
企業や行政と共に作っていける力が
Musica Rumorにはあります。

“クラシック音楽家の生演奏が社会課題を解く
エコシステム”を私たちと一緒に作りませんか?